デジタイゼーション(アナログのデジタル化)

こんにちは。

ジドウカの佐藤です。

今回は「デジタイゼーション(アナログのデジタル化)」について解説していきます。

●デジタイゼーションとは

「デジタイゼーション」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

一般的には聞きなじみのない言葉かもしれません。

「デジタイゼーション」とは「アナログ・物理データのデジタルデータ化」のことです。

DXは下図のように3ステップに分類することができます。

DXを推進するにあたり、最初の関門がこの「デジタイゼーション」というわけです。

1.デジタイゼーション(アナログのデジタル化)

2.デジタライゼーション(業務プロセスのデジタル化)

3.デジタルトランスフォーメーション(デジタル活用を手段とした競争力強化の取組)

DXは、この3つで構成されます。

まず、デジタイゼーションでアナログをデジタル化し、データとして活用できる状態にします。

次のデジタライゼーションでは、デジタルデータを活用した業務・製造プロセスの見直しを行います。

最後のDX(デジタルトランスフォーメーション)で、顧客への新たな価値を創出するというわけです。

まず「アナログのデジタル化」とはなんぞや、ここに触れておかねばなりません。

「アナログのデジタル化」と言うと難しく聞こえてしまいますが、

要は「ペーパーレス化」ということです。

紙をやめてデジタル化すれば、いつでも誰でもデータを見ることができます。

そのデータを活用して、業務を効率化すれば、コストを下げることができます。

コストを下げることが出来れば、顧客にとって新たな価値になり得ます。

日本企業でのコストカットによる価値創出の最たる例は、ユニクロでしょう。

ユニクロのDXについては、こちらの動画で解説しています。

つまり、DXを推進するためにデジタイゼーションは避けては通れない道なのです。

●デジタイゼーション(ペーパーレス化)の具体例

デジタイゼーションの具体例はこちら。

これらを実現する具体例について解説していきます。

1.FAXを廃止する

2.印鑑を廃止する

3.OCRを使用する

4.紙のドキュメントを廃止する

FAXを廃止する方法

・業務の抜本的な見直し

・コミュニケーションツールの活用

・業務用アプリを開発

FAX廃止が難しい理由の一つが「業務の抜本的な見直しが必要だから」というものです。

他部署との調整や、一度かたまった業務を見直すことは容易ではありません。

しかし、FAXによって失われる時間は相当なものです。

こちらの記事にもある通り、中央省庁でもFAX廃止は進んでいるのです。

FAXとは、コミュニケーションの一手段です。

まずは、SlackやChatworkなどのコミュニケーションツールで代用できないか検討しましょう。

場合によっては、新しいアプリケーションを導入しなければならないこともあります。

弊社の事例としては、Slackを導入したり、業務用アプリをノーコードで開発した事例も

ございます。

印鑑を廃止する方法

・電子契約サービスの導入

・社内の承認フローの見直し

まず、クラウドサインやDocuSignなどの電子契約サービスを導入する方法があります。

社外とのやり取りでは主にこの電子契約サービスを使って、合意形成するのが合理的です。

一方、社内の場合はどうでしょうか。

社内の場合は「承認フローを見直す」ことが効果的です。

Slackのワークフロービルダーを使えば、承認作業を効率化できます。

OCRを使用する

・紙の書類をデジタルデータ化する

・RPAと連動し、経理作業の自動化

OCR(光学文字認識)とは、紙の書類に光を当てることで文字を読み取り、テキストファイル化する技術です。

弊社でもOCRを使ったロボットの開発実績がありますが、OCRは実は扱いの難しい技術でもあります。

文字読み取り精度の問題、手書き文字ではさらに精度が落ちます。

また、紙の色が暗すぎると読み取り精度が落ちることもあります。

他には、請求書のフォーマットが各社違うことが原因で、OCR読み取りが可能でも

ロボット開発が難航することもあります。

弊社はOCR読み取りには独自のノウハウがあります。

断られてしまうことが多い、請求書のOCR読み取りロボットの開発実績もございます。

紙のドキュメントを廃止する

紙のドキュメントをこれ以上増やさないためにどうすればいいか。

こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

いかがでしたでしょうか。

少しでも気になる点があれば気軽にお問い合わせください。

HP、SNSどちらでも歓迎です!

よろしくお願いいたします。

株式会社ジドウカ 代表取締役 業務/ITコンサルタント ITジャーナリスト

佐藤 優志(さとう ゆうし)

エンジニアやコンサルタントとしての活動を経て、2020年株式会社ジドウカを設立
「業務効率化でDXを推進し、企業の競争力強化をする」
「デザイン思考で職場の心理的安全性を向上させ、日本の職場環境をより快適にする」
というモットーを持つ。

関連ブログ

(スマホは横スクロールできます。)

July 21, 2022

弊社ロボットアシスタントサービスの名称変更のお知らせ

弊社ロボットアシスタントサービスの名称変更のお知らせ

July 13, 2022

デジタイゼーション(アナログのデジタル化)

OCRの独自のノウハウを活用した業務効率化の方法を解説しています。脱FAX、脱印鑑、ペーパーレスを実現したい企業の方、ぜひご覧ください。

July 13, 2022

ロボットによるデータ入力

クリック・テキスト入力を用いたアプリケーション操作、ブラウザ起動、サイトへのアクセス、ログイン、ファイルアップロードなど、人間が行うほぼ全ての作業を自動化可能です!

July 13, 2022

Webサイトデータ収集(データスクレイピング)

データスクレイピングを使えば、Webサイトから情報を収集し短時間でリスト作成することが出来ます。営業のリスト作成の効率化にうってつけです!

June 18, 2022

95%の書類はDXできていない

ドキュメントを業務改善する方法を一挙公開しています! これだけで労働時間をぐっと減らすこともできます。 必読の内容です!

May 9, 2022

自動化のプロが教える時短サービス、時短テク

知ってるか知らないかで差がつくテクニックを一挙公開します!

May 9, 2022

サイトリニューアルにあたって

今回、Webサイトをリニューアルしてみました。 デザインにもこだわっていて、僕は結構気に入ってるんですが、 いかがでしょうか? さて、サイトを刷新するに当たって初めに決めたことが「どのCMSを使うか」でした...

May 9, 2022

タスク管理の魔力 前編

突然ですが、タスク管理やってますか? プロジェクト型の業務はWBSを導入することが多いですが、 実は普段の業務でもタスク管理すると、すごい効果があります。 今回はタスク管理のすごい効果についてご説明します。

May 9, 2022

タスク管理の魔力 後編

後編では、オススメのタスク管理ツールや活用法について、 ご説明しています。

Jidouka

自動化のプロにお任せください。

jidoukaは、仕事のあるべき姿を見直すお手伝いをいたします。
お気軽にお問い合わせください。

問い合わせ

©2022 Jidouka  All Rights Reserved